あやい動物日記

2017.02.24更新

本日はタンパク漏出性腸症という病気についてお話しさせていただきます。

 

タンパク漏出性腸症とは腸管から多量の蛋白が漏れ出てしまう病気です。

 

症状は慢性的な下痢がみられることが多いですが、下痢を起こさない場合もあります。その他には嘔吐や体重減少がみられ、重度の場合は浮腫や腹水、胸水による呼吸困難がおきることもあります。

 

血液検査では低アルブミン血症を伴う低タンパク血症が特徴です。

肝機能障害によるアルブミン合成障害、タンパク漏出性腎症との鑑別を行い診断します。

 

原因はリンパ球形質細胞性腸炎などの炎症性腸疾患、腸リンパ管拡張症、腸のリンパ腫などで、これらを調べるためには内視鏡検査や開腹による生検が必要です。

 

原因に応じた治療を行うのが原則ですが、重度で緊急を要する場合や全身麻酔による検査を望まない場合は、ステロイド剤などの薬物治療と食事療法を行います。

治療は長期間あるいは生涯行わなければならないことがほとんどです。

投稿者: あやい動物病院

2017.02.09更新

もうすぐバレンタインデーですねheart

 

何度か書いたことがあるのですが、今日はチョコレート中毒についてお話したいと思います。

 

チョコレート中毒は、チョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインの過剰摂取によって起こります。

症状は下痢や嘔吐、呼吸が荒くなったり、震えがおき、死亡することもあります。

 

製品による差はありますが、50gの板チョコの場合

 カカオ99%チョコで体重1㎏あたり1/25で中毒、1/5で死に至るリスクがあり、一般的なミルクチョコ(カカオ36%)では体重1kgあたり1/5で中毒、1枚が死に至るリスクになります。

 

5kgの犬の場合、ダークチョコ1枚で命の危険があり、ミルクチョコでも1枚で症状がでる可能性があります。

 

もし食べてしまったらすぐに受診するか、病院まで連絡してください。

 

チョコレート中毒には有効な解毒薬はないので、吐かせたり、活性炭の投与を行ったりします。

 

詳しくは、以前の記事(https://www.ayai-animalclinic.com/blog/2013/02/-1kg60g7g-106127.html)をご覧ください。

 

わんちゃんにチョコを食べられないよう気をつけて、楽しいバレンタインデーを過ごしてくださいdog

(ちなみに、猫ちゃんもチョコレートは危険ですので注意してください!)

投稿者: あやい動物病院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

tel:0467471222

お問い合わせ