あやい動物日記

2015.06.30更新

チンチラのニコちゃんが爪切りで来院しましたheart04



もうすぐ5ヶ月齢になりますhappy01

6ヶ月になったら避妊手術予定ですcat

投稿者: あやい動物病院

2015.06.25更新

最近、マダニが寄生して来院するわんちゃんが多いです。

もしマダニが寄生しているのを見つけたら、自分で潰したり、引きちぎったりしないでください。

自分で取ろうとすると、皮膚に食いついている突起が残りひどい皮膚炎になったり、病原体を逆流させたり、また飼い主さんも病原体に暴露する可能性もあります。

マダニを見つけたら病院で取りましょう。

それから定期的にマダニ駆除剤を投薬しましょう。

投稿者: あやい動物病院

2015.06.24更新

お薬を包んでわんちゃん、ねこちゃんに食べさせる「グリニーズ ピルポケット」がメーカー欠品中ですsweat01

当院には先日まで在庫があったのですが・・・

ついに欠品してしまいましたsad

継続的にお使いいただいている飼い主さんからは「代わりのものがありませんか?」と言われていましたので・・・

用意しましたsign01

☆フレーバードゥ☆



使い方は

1.必要な分をスプーンで取ります。


2.薬を見えなくなるように包みます。
この時に薬を触れた指でフレーバードゥを触らない方が良いです。


3.あとはあげるだけdog

※乾燥して硬くなっている場合は、取り分けてから水で柔らかくしてください。

ねこちゃんの大好きなお魚フレーバーですcat

50gで1,000円(税込1,080円)です。

投稿者: あやい動物病院

2015.06.23更新

顔を痒がるという猫ちゃんが来院しました。



皮膚の掻き取り検査を行うと・・・



毛包虫(ニキビダニ)が検出されました。

book毛包虫(ニキビダニ)は毛穴の中に寄生するダニです。
毛包虫症は犬ではよくみられますが、猫ではまれです。
(犬の毛包虫とは違う種類です。)
毛包虫は猫の皮膚に常在しています。
子猫や免疫機能が落ちた成猫は、皮膚炎や外耳炎をおこすことがあります。

投稿者: あやい動物病院

2015.06.20更新

りずむちゃんが「アレルミューンHDM」で犬アトピー性皮膚炎の減感作療法を開始しました。



「アレルミューンHDM」は国内初の犬アトピー性皮膚炎用減感作療法薬で、犬アトピー性皮膚炎の主要なアレルゲンの1つであるDer f 2抗原を有効成分としています。

book減感作療法とはアレルゲンをごく少量体内に入れて、その量を徐々に増やしていくことでそれに対する過敏な反応を減らしていこうという治療法です。

まずDer f 2抗原に反応しているかを血液を採取して、検査機関に送り検査します。




反応が認められたら、「アレルミューンHDM」を週に1回合計5-6回注射をします。
注射液にはDer f 2が含まれ、徐々に濃度の高い液に変えていきます。

投稿者: あやい動物病院

2015.06.16更新

ねこちゃんの形のパンをいただきましたcat


上がチャチャパン、下がタンゴパン

投稿者: あやい動物病院

2015.06.13更新

本日は「尿タンパク/クレアチニン比(UPC)」についてお話ししますcat

高齢の猫ちゃんの多くが慢性腎不全になります。

10歳前後では約10%、15歳以上では30%の猫が慢性腎不全になっています。

慢性腎不全は無治療の場合と早期発見治療した場合では余命は2倍以上違うと言われています。

では、早期発見にはどうしたら良いか?

慢性腎不全の早期発見には血液検査よりも尿検査が優れています。

腎臓が悪くなると尿比重が低下し、尿中にタンパクが漏れ出てきます。

タンパク尿は腎不全の指標になるのですが、一般に行われている試験紙を用いた検査では尿比重が低下すると検出しづらくなります。

尿タンパク/クレアチニン比(UPC)はこのような場合のタンパク尿の検出をして、猫の慢性腎不全の早期発見に役立ち、腎機能の評価を行なうことができます。

尿を外部の検査機関に出して測定します。

犬も測定できますdog

投稿者: あやい動物病院

2015.06.09更新

以前は傷は消毒して、乾かして、ガーゼを当てて治療していましたが・・・

現在では傷の消毒や乾燥は治りが遅くなると言われています。

傷を乾燥させると表皮の移動が妨げられ、創傷治癒に必要な細胞が乾燥して壊死してしまいます。

消毒も必要な細胞を壊死させてしまいます。

感染のある傷をはじめに消毒することはありますが、感染のない傷の消毒を繰り返すことはありません。

汚れや毛が付いていれば水や生理食塩水で洗い流す程度で、あとは湿潤環境をたもつようなもので傷を覆います。

治療例

傷を洗い、クリームを塗り、保湿用のラップのようなものを巻いています。

投稿者: あやい動物病院

2015.06.06更新

新製品ですdog

「ブラベクト錠」3ヶ月効果が持続する犬用のノミ・マダニ駆除薬ですsign01

おいしいチュアブルタイプですので、3ヶ月に1回わんちゃんに食べさせるだけですhappy01




まもなく発売されます。

投稿者: あやい動物病院

2015.06.03更新

昨日、ツクバ君の乳歯抜歯をしました。


全身麻酔での処置後ですがゴキゲンnote


抜いた上顎の乳犬歯です。


歯根が残らないように歯肉を切開して歯槽骨を削ったので、縫合しました。
この糸は1ヶ月くらいすると体内に入っている部分が溶けて、自然にとれます。

投稿者: あやい動物病院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

tel:0467471222

お問い合わせ