あやい動物日記

2014.01.31更新

dogスタッフの愛犬(トコ)と愛鳥(マル)ですchick


なかよしですhappy01

投稿者: あやい動物病院

2014.01.30更新

シャープ君、エコー検査中ですhappy01



投稿者: あやい動物病院

2014.01.29更新

本日より麻酔中の生体情報モニターのデモをします。

生体情報モニターとは心電図、血圧、体温、体内にどのくらい酸素が取り込まれているかなどをモニターするものです。

現在も使用していますが、今回デモしているのは呼気中の二酸化炭素も測れるものです。


まだ使っていませんsweat01

使用中はこんな感じですhappy01

投稿者: あやい動物病院

2014.01.28更新

先日、歯周病のために抜歯した犬歯です。


右上顎犬歯の内側です。
歯根の深いところまで黒くなっています。

投稿者: あやい動物病院

2014.01.27更新

補液中のタンゴちゃんhappy01



腎不全のために年末から定期的に通院中です。

元気になってきましたshine

投稿者: あやい動物病院

2014.01.25更新

先週、VITA君、鼻の腫瘍の手術をしました。


9日後の手術跡です。
VITA君はとても良い子なので、局所麻酔をしてレーザーで切除しました。
縫合していないので、新しい組織が出てきているのがわかります。(色素が抜けているところの中心の赤い部分です。)
腫瘍は良性腫瘍(乳頭腫)でした。

投稿者: あやい動物病院

2014.01.24更新



狼爪(ろうそう)とは指の痕跡でいわゆる犬の親指です。
(犬以外にもあります。)

通常、犬は前肢の狼爪はありますが、後肢の狼爪はないことが多いです。

これは後肢の狼爪がある場合、生後すぐに切除してしまうことが多いからです。

狼爪はかつては岩場を登ったりする時に、ひっかけるのに使われていたようです。

散歩で他の爪は削れていきますが、狼爪は着地しないので、巻き爪になりやすく注意が必要です。

グレート・ピレニーズは後肢に狼爪があるのがスタンダードです。

投稿者: あやい動物病院

2014.01.23更新

ホテルの常連さんマイちゃん(パグ7ヶ月)heart04

ずいぶん大きくなりましたeye

「待て!」も上手にできますgood

投稿者: あやい動物病院

2014.01.22更新

CRPは炎症がおきると血中濃度が上昇するタンパクの1つで、血液検査で測定できます。

人や犬、ウサギでは顕著に変動しますが、猫、マウス、ラットでは変動が少ないといわれています。

また反応が速いので、人や犬では炎症の指標として診断や経過観察に有用です。

通常、白血球は炎症があると増加しますが、炎症があっても白血球が増加しないこともあります。

またCRPの方が白血球より反応が速いので、症状や病勢を鋭敏に反映します。

CRPは感染症や免疫介在性疾患、腫瘍で上昇することが多く、心臓病や椎間板ヘルニア、内分泌疾患では上昇することが少ないと言われています。

このように炎症の指標として優れていますが、どこに炎症があるかはわからないので、他の検査の結果と合わせて考えます。

猫ではSAAというタンパクを炎症の指標にできますが、外部の検査機関に血液を送って検査します。

投稿者: あやい動物病院

2014.01.21更新

今日はお正月が明けてから初めて手術がありませんhappy01

そこで、昼休みに・・・

院内に掲示するポスターを作製中pencil



内容はお楽しみでsecret

投稿者: あやい動物病院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

tel:0467471222

お問い合わせ