あやい動物日記

2013.06.30更新

今日で6月も終わりですねhappy01

狂犬病の予防注射終わりましたか?

6月末までに注射しないと、今年度は接種していないことになります。

狂犬病予防法(→こちら)違反は20万円以下の罰金対象になります。

未接種のわんちゃんはすぐに接種して下さいね。
(7月以降も接種できます。)

病気などで予防注射ができない場合は、行政に猶予願いを提出する必要があります。

わからない場合は、ご相談下さい。

投稿者: あやい動物病院

2013.06.29更新

昼休みの光景camera

桜子ちゃんとK先生heart04

by岩田

投稿者: あやい動物病院

2013.06.28更新

院長ですhappy01

うちのワンコのためにキャリーバッグを買いましたshine



車に乗せる時にキャリーバッグがあるといいと思いまして・・・。

だっこしながら運転している人たまにいますが、危ないですよねsweat01

助手席や後部座席でおとなしくしている子も、ブレーキかけるところがったりimpact

「何か良いのがないかな?」ってさがして、これにしましたsign01

シートベルトに固定できるのです(矢印)good

これで運転に集中できますrvcar

投稿者: あやい動物病院

2013.06.27更新

以前にも書いたことがあるのですが、先日猫の血液型について聞かれたのでお話しますhappy01

前回よりちょっとだけ詳しくgood



猫の血液型はA,B,ABの3種類です。

90%位はA型ですが、品種や生活地域により差があります。

シャム、トンキニーズ、バーミーズ、ロシアンブルーは100%A型です。

B型は10%弱で、AB型は非常にまれで1%未満といわれています。



原則的に異なる血液型は輸血ができませんが、緊急の場合はAB型の猫に他の血液型を輸血することは可能です。

一番危ないのはB型猫にA型の血液の輸血ですdanger



出産時にも血液型は重要ですsign03

もし母猫がB型の場合はA型子猫に授乳すると子猫が死んでしまうことがあります。

これは授乳により子猫に溶血(赤血球の破壊)がおきるからです。

これは母猫がB型で父猫がA型の交配は避けることで防げます。

また父親の血液型が不明で、B型の猫が出産したら、子猫がA型でないか確認が必要です。

もしこの組み合わせなら、母猫からひきはなして人工哺乳で育てる必要があります。



90%が同じ血液型では性格はわかりませんねcat

投稿者: あやい動物病院

2013.06.26更新

今日はモモちゃん(ビーグル)がACTH刺激試験を行いました。

ACTH刺激試験は副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の診断のための検査です。

book副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)とは、腎臓の近くにある副腎からホルモンが過剰に分泌される、シニア犬に多い病気です。

このホルモンは、全身の代謝にかかわるホルモンですが、過剰になると様々な問題が発生します。

症状は、飲水量や尿量が増えるのが特徴的で、毛が薄くなる、お腹が膨らんでくる、筋肉が衰えるなどがよくみられます。

また、糖尿病を誘発したり、免疫力の低下による感染症なども起こりやすくなります。



まず採血をします。
その後、副腎皮質を刺激する注射をします。
そして、しばらくしてから(普通60~90分後)採血をします。

注射前後のコルチゾールというホルモンの値を調べます。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)では、注射後のコルチゾール値が異常に上昇することが多いのです。

投稿者: あやい動物病院

2013.06.25更新



手術や検査で今日お預かりした子たちですdogcatdogdog

みんなおりこうさんで、とても静かですhappy01

投稿者: あやい動物病院

2013.06.24更新

昨日、「犬の痴呆の診断基準」をお話しさせていただきましたが、「猫の痴呆」についてご質問いただいたので、今日は「猫の痴呆」についてお話しいたします。

猫も10歳を超えた頃から認知症が増加し、15歳以上では50%以上の猫で1つ以上の行動障害が認められるそうです。

症状は基本的には犬の場合と同様で、昼夜の行動が逆転したり、寝てばかりいたり、徘徊をしたり、食べ物の嗜好が変わったり、排泄を失敗したりします。

迷子になったりすることもあるので、外に出る猫ちゃんはとくに気をつけた方がいいですね。

ただし、高齢猫に多い甲状腺機能亢進症の症状に似ていたり、症状があいまいなことも多いです。

犬のような診断基準というのは、聞いたことがありません。

総合判断で「痴呆症」と診断します。

投稿者: あやい動物病院

2013.06.23更新

最近はわんちゃんの平均寿命も長くなり、中には痴呆になる子もいます。

現在のところ痴呆症の根治は不可能ですが、症状の緩和や進行を遅らせることは可能です。

つまり早期の治療開始が重要で、そのためには早期の診断がたいへん重要です。

今日は、動物エムイーリサーチセンターの内野富弥先生によって作成された「犬の痴呆の診断基準」をお話します。

犬の痴呆の診断基準100点法
(それぞれの項目であてはまるものを選択して、点数を合計してください。)
食欲・下痢 点数
1.正常
2.異常に食べるが、下痢もする
3.異常に食べて、下痢をしたりしなかったり
4.異常に食べるがほとんど下痢をしない
5.異常に何をどれだけ食べても下痢をしない
生活リズム 点数
1.正常(昼は起きていて夜は眠る)
2.昼の生活が少なくなり、夜も昼も眠る
3.夜も昼も眠っていることが多くなった
4.昼も食事の時以外は死んだように眠って、夜中から明け方に突然起きて動き回る。飼主による静止が可能な状態
5.上記の状態を人が静止することが不可能な状態
後退行動(方向転換) 点数
1.正常
2.狭いところに入りたがり、進めなくなると、なんとか後退する
3.狭いところに入ると全く後退できない
4.(3)の状態ではあるが、部屋の直角コーナーでの転換は可能 10
5.(4)の状態で、部屋の直角コーナーでも転換できない 15
歩行状態 点数
1.正常
2.一定方向にふらふら歩き、不整運動になる
3.一定方向にのみふらふら歩き、旋回運動(大円運動)になる
4.旋回運動(小円運動)をする
5.自分の旋回運動になる
排泄状態 点数
1.正常
2.排泄場所をときどき間違える
3.所構わず排泄する
4.失禁する
5.寝ていても排泄してしまう(垂れ流し状態)
感覚器異常 点数
1.正常
2.視力が低下し、耳も遠くなっている
3.視力、聴力が明らかに低下し、何にでも鼻を持っていく
4.聴力がほとんど消失し、臭いを異常に、かつ頻繁に嗅ぐ
5.嗅覚のみが異常に敏感になっている
姿勢 点数
1.正常
2.尾と頭部が下がっているが、ほぼ正常な起立姿勢をとることができる
3.尾と頭部が下がり、起立姿勢をとることがアンバランスでフラフラする
4.持続的にぼーっと起立していることがある
5.異常な姿勢で寝ていることがある
鳴き声 点数
1.正常
2.鳴き声が単調になる
3.鳴き声が単調で、大きな声を出す
4.真夜中から明け方の定まった時間に突然鳴き出すが、ある程度静止可能
5.(4)と同様であたかも何かがいるように鳴き出し、全く静止できない 17
感情表出 点数
1.正常
2.他人および動物に対して、何となく反応が鈍い
3.他人および動物に対して、反応しない
4.(3)の状態で飼い主にのみにかろうじて反応を示す 10
5.(3)の状態で飼い主にも全く反応がない 15
習得行動 点数
1.正常
2.学習した行動あるいは習慣的行動が一過性に消失する
3.学習した行動あるいは習慣的行動が部分的に持続消失している
4.学習した行動あるいは習慣的行動がほとんど消失している 10
5.学習した行動あるいは習慣的行動がすべて消失している 12
合計点30点以下・・・老犬の正常範囲
31点以上、49点以下・・・痴呆予備犬
50点以上・・・痴呆犬

痴呆予備犬、痴呆犬に当てはまる場合は、獣医師にご相談ください。

投稿者: あやい動物病院

2013.06.22更新

ホテルの常連さんのシャープ君heart04

今日は日帰りですpaper

お預かり中に爪切り、診察などをしていますhappy01

投稿者: あやい動物病院

2013.06.21更新

久しぶりの来院のぴーすちゃんheart04

ホテルの常連さんなので、病院大好きsign01


動きが速くて、写真がちょっとブレてしまいましたcamerasweat01

投稿者: あやい動物病院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

tel:0467471222

お問い合わせ