あやい動物日記

2012.11.30更新

当院では避妊・去勢、歯科処置など多くの手術を日帰りで行っています。

手術後、お迎えまでは点滴をしているのですが、帰宅後は全身麻酔の後なので当日の夕食は抜いてもらっています。

水は飲んでもいいのですが、ミネラルも一緒に補給してもらうために、帰宅時これをお渡しています。



「電解質サポート」
粉をお湯に溶いて、電解質液を作ります。
スポーツドリンクみたいなものですhappy01

投稿者: あやい動物病院

2012.11.29更新

毎日寒いですねdespair

お家で鍋料理をすることも多いかと思います。

こっそり、わんちゃんにおすそわけしている方もいらしゃいますよね?・・・sweat01

ネギは入っていませんか?

ご存知の方も多いかと思いますが・・・

今日はタマネギ中毒についてお話したいと思いますhappy01

ネギ、タマネギなどには有機チオ硫酸化合物というものが含まれています。

これが赤血球に障害をあたえ、壊れやすくするのです。

赤血球が壊れると、貧血により粘膜(口の中など)が白っぽくなったり、ふらついたりします。

赤色尿が出ることもあります。

この中毒症状は食べたネギやタマネギの量にはあまり関係なく、その子の感受性により発現します。

タマネギを1個を食べても大丈夫な子もいれば、ネギ入りのすき焼きの汁を一口舐めただけでも貧血をおこすことがあります。

食べてから短時間であれば吐かせることが有効ですが、解毒剤のようなものはありません。

貧血がおきた時は対症的に治療を行います。

加熱しても有機チオ硫酸化合物は有害です。

ネギ類の入ったもの鍋の汁をわんちゃんにあげるのはやめてくださいpaper

もっとも、人用の味付けをしたものをあげるのもやめたほうがいいですねhappy01

ちなみに、ねこちゃんもタマネギ中毒になりますが、タマネギの入ったものを食べる子は少ないようですcat

投稿者: あやい動物病院

2012.11.28更新

スマホでご覧になっている方は気付かれたかもしれませんが・・・

当院のブログがスマホ対応になりましたshine

ちょっと見やすくなったとおもいますhappy01

ところが・・・

写真が横向きになったり、縦長になってしまうことがよくありますsweat02

スマホの向きを変えると、ちゃんと表示されたりするのですが・・・

やっぱり見づらいですねsweat01

ごめんなさいsad

ただいま対策中ですので、しばらくお時間をください。

投稿者: あやい動物病院

2012.11.27更新

ロイヤルカナンのタブ・ポケット レンジ
「緑イ貝・タブ」
「タブ・ポケット」
「エチナシア・タブ」
「DL-メチオニン・タブ」
以上の製品が一時販売中止になります。

先日、販売が再開されたばかりなんですが・・・
再び販売中止になってしまいますsweat01

このシリーズはオーストラリアで生産され原料に七面鳥を使用しているのですが、オーストラリアで高病原性鳥インフルエンザが発生し、11月15日に農林水産省から「豪州からの家きんおよび家きん肉等の輸入停止措置について」の指示が発表されたため輸入ができなくなったそうです。

原材料は鳥インフルエンザの発生農場からは供給を受けておらず、鳥インフルエンザは加熱処理により死滅するので、製品自体は問題がありません。

ロイヤルカナン・ジャポンは国内の在庫分につきましてはこれまで通り販売するそうですが、近いうちに欠品になる見込みです。


まだ在庫はありますが、お早めにどうぞhappy01

投稿者: あやい動物病院

2012.11.26更新

先日、乳腺腫瘍の手術をしたわんちゃんの手術前に毛刈りをしていて偶然見つけた腫瘤です。



やわらかい感じのしこりで、一見、脂肪腫のようだったんですが、

乳腺腫瘍の手術後に切除して病理組織検査に出したところ・・・

肥満細胞腫でした。

犬の肥満細胞腫は悪性腫瘍です。

外観だけで腫瘍を判断するのは危険ですね。

投稿者: あやい動物病院

2012.11.25更新

先日紹介した口内炎に効果があると言われているサプリメント、eFace-Vの使用方法を写真にしてみました。

1.カプセルを取り出して・・・


 

2.カプセルのはじのほうをハサミで切って・・・


 

3.カプセルを指で押すと中からジェルか出てくるので、指で取って・・・


 

4.歯肉に塗ります。
むずかしい子は口の周りに塗って、舐めさせます。


 当院では使用し始めたばかりなので、今後効果を報告したいと思います。

投稿者: あやい動物病院

2012.11.24更新

カンナちゃんは療法食を食べているのですが・・・

ごはんがなくなちゃったので、お母さんと買いに来ましたhappy01

帰る前にワクチン接種で来ていたモモちゃんと写真を撮りました。

モモちゃんはカメラを見てポーズをとってくれるのですが・・・

カンナちゃんはうれしくて落ち着きませんsweat01

やっと撮れましたcamera


左がおなじみのカンナちゃん、右がモモちゃんですheart04

投稿者: あやい動物病院

2012.11.23更新

昨日、2ヶ月のトイ・プードルのモアナ君がワクチン接種に来ましたhappy01



かわいいですねheart04

投稿者: あやい動物病院

2012.11.22更新

昨日の続きになりますが・・・

療法食と抗生物質の話はしましたが、療法食を食べない時どうしたらいいか?

具体的にお話したいとおもいますhappy01

まず、マグネシウムの高いフードは避けてください。
猫ちゃんのフードはマグネシウムが少ないものが多いですが、わんちゃんは気をつけてください。
それから昨日もお話しましたが、にぼしなどの骨ごと食べる魚はNGですng

つぎに水分をたくさんとらせましょう。
特に猫ちゃんはウェットフードを多く与えるとか、スープをあげるのもいいです。
スープは脂の少ないとりささみやかつお節などでとったスープを与えると、飲んでくれる子が多いです。
身は与えず、スープだけを与えてください。
にぼしなど骨ごとの魚はダメですよpaper

最後に尿pHを下げるには・・・
置きエサをなるべくやめるのと、尿を酸性にするサプリメントをあげるといいでしょう。
サプリメントはDL-メチオニンやクランベリーなどがよく使われています。
それから、お家でも尿pHのチェックをするといいでしょう。
ストルバイトの溶解にはpH6.0、維持には6.5を目標にするといいと思います。
pHのチェックにはペーパータイプの試験紙で色を見るのが一般的ですが、猫ちゃんではトイレの砂の上に敷く粒状のものもありますcat

もちろん、定期的に病院での尿検査も行って下さいねhappy01

投稿者: あやい動物病院

2012.11.21更新

寒くなってくると尿石症で来院する子が多くなりますsweat02

とくにオス猫は尿道に結石がつまって急性腎不全になる子が多く、より注意が必要です。

結石の種類としては一番多いのがストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)で、次がシュウ酸カルシウムです。

今回はストルバイト尿石症についてお話したいと思います。


顕微鏡で見たストルバイトの結晶です。これが集まって結石ができます。

ストルバイトを作りやすくするには
1.マグネシウムを多く摂取する。
2.水分の摂取を減らす。
3・尿のpHを高くする。

1のマグネシウムはキャットフードでは制限しているものがほとんどですが、魚の骨に多いので骨ごと食べる魚(にぼしなど)は注意して下さい。

2の水分ですが、冬に尿石症で来院する子が多いのは、飲水量が少なくなるからなのです。
ねこちゃんはわんちゃんと比べて水を飲まないので、特にドライフードしか食べないねこちゃんは注意が必要です。

3のpHを高くするとは、アルカリ側にするということです。
わんちゃんやねこちゃんは食後尿pHが上昇します。
通常は上昇したpHは時間が経つと下がるのですが、何度も食餌を食べると常に尿pHが高くなるのです。
ドライフードを置きっぱなしにして、いつでも食べられる状態のねこちゃんはリスクが高くなります。

また、膀胱内に細菌感染があると尿pHが高くなりやすくなります。
わんちゃんでは細菌性膀胱炎から尿石症になる子が多いです。

ストルバイト尿石症になってしまったら・・・
1~3の逆のことをすればいいのです。
シュウ酸カルシウム結石は溶けませんが、ストルバイトは溶かすことができます。
一般的には溶解食と抗生物質を尿検査で結晶が検出できなくなるまで与え、その後は維持食に切り替えます。
療法食を食べない子は尿を酸性にするサプリメントを使用することもありますcat

投稿者: あやい動物病院

前へ

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

tel:0467471222

お問い合わせ