診療案内

診療方針

口腔ケア・歯科治療について

口腔ケア・歯科治療について

 

口腔ケア・歯科治療について

3歳以上のわんちゃんやねこちゃんの約80%は、歯周病と言われています。
歯周病は、全身疾患と大きく関係している可能性があります。その研究も行われています。
自分で歯を磨けないわんちゃんやねこちゃんの気持ちを考えてみて下さい。

歯石や口臭はありませんか?
歯肉は赤く腫れていませんか?

もし、これらの症状があれば歯周病の可能性があります。
歯周病は、肝臓、心臓などに悪影響を与える恐れがあります。

歯周病は歯の表面に付着する歯垢中の細菌(歯周病菌)が原因で引き起こされます。
この歯周病菌が増殖すると、腎臓疾患、肝臓疾患や心臓の内膜の炎症も引き起こし兼ねません。
愛する家族が異常をきたす前に、早期発見早期治療が非常に大切です。
予防としては歯石取り(スケーリング)がとっても重要となってきます。
当院では、口腔ケアと歯科治療に力を入れています。

スケーリングには全身麻酔が必要です。無麻酔での処置では歯肉の下に入り込んだ歯垢は取れません。
当院では全身麻酔をしてから歯石の除去(スケーリング)、歯根の清掃(ルートプレーニング)、歯の表面を滑らかにして歯石を着きづらくする処置(ポリッシング)を行ってます。
全身麻酔が必要ですので、事前に診察をしてから予約を入れて頂きます。まずはご来院下さい。

また、全身状態が悪く麻酔をかけられないわんちゃん・ねこちゃんもできる範囲でのケアを行うことによって、歯周病の進行を遅くすることができますので、ご相談下さい。

動物の歯について

“動物たちの歯の手入れ(デンタルケアー)”はマナーの時代に変わりつつあります。一方で、「方法を知らない」「この方法は正しいはず」と思われている方が、とても多い印象があります。

動物たちは人と同じく歯周病になる可能性があります。
昨今では小型犬が多い傾向があります。
歯周病になると、人と同様に歯肉が後退したり、歯がグラグラ動き、最悪な場合は抜けたりします。

しかし、動物たちは気づくことができないのでご飯を食べ続けます。
飼い主さんも気付かないことは多く病状はさらに進行してしまいます。そして最終的には人の歯槽膿漏の状態になってしまいます。

ペットの歯に目を向けてあげて下さい。正しいケアーにより歯周病への進行を抑制し、口腔内を注意深く観察することにより、口腔内の異変(腫瘍など)を察知できるようになります。まずは毎日のホームケアからお気を付け下さい。

お気軽にご相談下さい。

 

動物の歯について

“動物たちの歯の手入れ(デンタルケアー)”はマナーの時代に変わりつつあります。一方で、「方法を知らない」「この方法は正しいはず」と思われている認識されている方が、とても多い印象があります。

動物たちは人と同じく歯周病になる可能性があります。
昨今では小型犬が多い傾向があります。
歯周病になると、人と同様に歯肉が後退したり、歯がグラグラ動き、最悪な場合は抜けたりします。

しかし、動物たちは気づくことができないのでご飯を食べ続けます。
飼い主さんも気付かないことは多く病状はさらに進行してしまいます。そして最終的には人の歯槽膿漏の状態になってしまいます。

ペットの歯に目を向けてあげて下さい。正しいケアーにより歯周病への進行を抑制し、口腔内を注意深く観察することにより、口腔内の異変(腫瘍など)に察知できるようになります。まずは毎日のホームケアからお気を付け下さい。

お気軽にご相談下さい。

よくあるお口のトラブル

歯石・歯垢

歯石

歯石(歯垢)はもっともよくみられる歯のトラブルです。
わんちゃんやねこちゃんは虫歯は少ないですが、人と比べて歯石や歯垢がつきやすく、放っておくと歯肉炎や歯周病へと進行していきます。

毎日のケアがもっとも大切ですが、ついてしまったときは病院でスケーリング(歯石取り)をします。

乳歯遺残

乳歯遺残通常、6~7ヶ月齢で乳歯から永久歯に変わりますが、乳歯が残っている場合、咬み合わせが悪くなることが多いです。
また、おとなになっていても、歯石が付きやすく、ケアがしづらいです。
抜歯がすすめられます。

破折

破折

破折とは歯が折れることです。

上顎の第4前臼歯(上の歯で一番大きい歯)ではかたいものを噛んでおきることが多く、犬歯は外傷によるものが多いです。
硬い骨やひづめは歯折の原因になることが多いので、与えないようにしましょう。

歯髄が露出していることを露髄といいます。
露髄がある場合は抜歯か修復することが必要です。

腫瘍疾患の治療について

腫瘍疾患の治療について

腫瘍疾患の治療について

わんちゃんやねこちゃんも、現在高齢化が進み、それに付随して腫瘍や循環器の疾患が増加してきました。特に、わんちゃんやねこちゃんの腫瘍は8歳から増加して10歳では45%と最も多く、3頭に1頭が癌で亡くなっており、死因の第1位を占めています。

しかしながら、進行性の癌でも早期に癌を発見することができれば、根治することも不可能ではなくなりました。

当院では、問診、身体検査、血液検査、レントゲン・超音波検査に加え、細胞組織検査などを行い、皮膚腫瘍・皮下腫瘍・口腔内腫瘍・腹腔内腫瘍の治療を行います。例えば、乳腺腫瘍・肥満細胞腫・骨肉腫などの手術やリンパ腫の化学療法を行います。

わんちゃんによくみられる腫瘍

わんちゃんの乳腺腫瘍

わんちゃんの乳腺腫瘍

乳腺にできる腫瘍です。

中高齢に多く、良性と悪性がおよそ半分半分です。
悪性の場合肺などに転移するので、早期の手術がすすめられます。

針を刺しての検査(ニードルバイオプシー)を行う場合もありますが、良性か悪性かの判定が難しいので、確定診断には腫瘍を切り取って組織の検査をします。
しこりの増大が著しい場合や乳腺全体に複数のしこりがある場合は、乳腺を大きく切り取ります。

ホルモンと関連があるため、早期の避妊手術をすることにより予防効果があるといわれています。

わんちゃんのリンパ腫

わんちゃんのリンパ腫

血液由来の細胞の悪性腫瘍です。

いくつかのタイプがありますが、全身のリンパ節が腫れてくる多中心型というタイプがよくみられます。

多中心型リンパ腫は首周りやわきの下、そけい部、膝の裏のリンパ節が腫れてきて気づくことが多いです。
首周りのリンパ節は大きくなると気管や食道を圧迫して、呼吸困難や食欲不振をひきおこします。また、リンパ節は全身いたる所にあるので、進行するといろいろな症状が出ます。

診断は腫れたリンパ節に針を刺して細胞を採取して顕微鏡で検査したり、器具を使用して糸状に組織を採取して検査を行います。最近では免疫染色や遺伝子検査でさらに詳しい検査をすることもあります。その腫瘍がB細胞由来かT細胞由来かと分類することにより、腫瘍の進行スピードの予想や治療方法の選択に役立てます。

治療は一般に化学療法(抗癌剤の投与)を行い、症状の緩和と生存期間の延長を目指します。ほとんどの場合、リンパ腫は完治する事はありませんが、治療に対する反応がよいことが多いので、「癌」だからとあきらめてしまうのはあまりにもったいないです。抗癌剤にもいろいろな種類があり、それぞれ効果や副作用が異なりますので、よく相談してより良い生活を送れるようにしましょう。

わんちゃんの組織球腫

若いわんちゃんの皮膚に多くみられる良性腫瘍です。

外観はドーム状でやや赤みを帯びていることが多いです。
しこりに針を刺して検査(ニードルバイオプシー)します。

この腫瘍は3ヶ月以内に自然消失することが多いため2週間~1ヶ月ぐらいの間隔で再診し、経過観察します。
予想以上に大きくなるときや、3ヶ月を過ぎても消失しない場合は、手術をします。

外観は悪性腫瘍の肥満細胞腫などと区別がつけづらいので、検査をしましょう。

わんちゃんの組織球腫

若いわんちゃんの皮膚に多くみられる良性腫瘍です。

外観はドーム状でやや赤みを帯びていることが多いです。
しこりに針を刺して検査(ニードルバイオプシー)します。

この腫瘍は3ヶ月以内に自然消失することが多いため、2週間~1カ月ぐらいの間隔で再診し、経過観察します。
予想以上に大きくなるときや、3ヶ月を過ぎても消失しない場合は、手術をします。

外観は悪性腫瘍の肥満細胞腫などと区別がつけづらいので、検査をしましょう。

わんちゃんの肥満細胞腫

わんちゃんの肥満細胞腫

高齢のわんちゃんに多い悪性腫瘍です。
ブルドッグ、ボクサー、パグによくみられます。

皮膚や皮下組織に多く発生します。
赤く脱毛していることが多いですが、いろいろな形態があります。

しこりに針を刺して検査(ニードルバイオプシー)をして、診断します。

手術が可能な場合は腫瘍を含めて広範囲の切除をします。
切り取った組織の検査で悪性度の分類が行われ、悪性度の高い場合は化学療法(抗癌剤)や放射線療法がすすめられます。

わんちゃんの脂肪腫

わんちゃんの脂肪腫

皮膚の下によくみられる良性腫瘍です。
一般的に中高齢犬に多くみられます。
大きさは様々で30cmくらいになることもあります。

しこりに針を刺して検査(ニードルバイオプシー)します。

多くは経過観察をしますが、速く大きくなるものは切除がすすめられます。

転移はしません。

ねこちゃんによくみられる腫瘍

ねこちゃんのリンパ腫

ねこちゃんのリンパ腫

全身のリンパ組織を構成するリンパ球という血液系細胞の癌です。
猫白血病ウイルスが原因となることが多いです。

症状は多様で、腫瘍細胞が増殖する部位により多中心型(全身のリンパ節が腫大するタイプ)、胸腺型などに分けられます。

診断は腫大した部位の細胞や組織の検査を行いますが、多中心型では腫大した体表のリンパ節に針を刺して、採取した細胞を検査することが多いです。

治療は化学療法(抗癌剤)が中心になります。
リンパ腫は完治することはほとんどありませんが、治療に対しての反応はよいことが多いので、長くよい生活を送ることを目標にして治療を行います。

ねこちゃんの白血病

ねこちゃんの白血病

血液細胞の癌です。
猫白血病ウイルスによって起こることが多いです。

異常な細胞の増殖により、正常な血液細胞が減少し、様々な症状が起こります。
よくみられる症状は元気や食欲がなくなる、体重減少、貧血などです。

血液塗抹検査(採取した血液を染色して顕微鏡で観察します)で診断します。
骨髄の検査を行うこともあります。
由来細胞により骨髄性白血病とリンパ球性白血病に、また急性と慢性に分けられます。

治療にはインターフェロン療法や化学療法(抗癌剤)がすすめられます。
治療に対する反応が悪いことが多いですが、長期間生存することもあります。

ねこちゃんの乳腺腫瘍

ねこちゃんの乳腺腫瘍

乳腺にできる腫瘍です。

高齢に多く、90%近くが悪性(癌)と言われています。
進行が早く、発生部位に潰瘍を形成したり、リンパ節や肺などに転移するので、早期の手術がすすめられます。

針を刺しての検査(ニードルバイオプシー)で乳腺腫瘍を疑う場合、早期に乳腺を大きくきりとります。
組織の検査で悪性度の高い腫瘍と判定された場合、術後に化学療法(抗癌剤の投与)を行うこともあります。

避妊手術をすることにより予防効果があるといわれています。

ねこちゃんの扁平上皮癌

ねこちゃんの扁平上皮癌

皮膚によくできる悪性腫瘍です。

80~90%が顔に発生し、耳・まぶた・鼻にできることが多いです。口唇や歯肉、舌にできることもあります。
かさぶたや潰瘍を形成することが多く、一見、皮膚炎やケガのように見えることが多いです。
日光刺激と関連し、白猫での発生が多いです。

皮膚病変にスライドグラスを押し当てて採取した細胞を検査します。
この検査は腫瘍の疑いと皮膚炎を鑑別します。

根治や良好なコントロールを目指して、早期の切除手術がすすめられます。
切除した組織の検査で確定診断をします。
化学療法や放射線療法が行われることもあります。

去勢・避妊・難産の手術について

去勢・避妊の手術について

去勢・避妊の手術について去勢手術や避妊手術は計画性のない繁殖をさけるために、飼い主さんの希望により行います。
他に生殖関連の病気の治療の予防のために行われる場合もあります。

去勢手術 精巣摘出手術
避妊手術 卵巣摘出手術または、卵巣・子宮摘出手術

手術を行うのに、適した年齢については特にはありませんが、去勢と避妊を目的とした手術は、一般的に生後6カ月頃が理想的だと言われています。

去勢・避妊手術の注意点

去勢・避妊手術の注意点

繁殖の予定のない動物は、去勢・避妊手術を受けることができます。

手術は生後6ヶ月頃から可能で、生後1年までに受けるとよりメリットがあります。
一度手術をしてしまうと二度と子供を作ることができないので、以下のような長所・短所をよくお考えの上で、手術のご予約をお願いします。

長所

  • 子供ができなくなる​
  • 発情がなくなる
  • スプレー行動が落ち着く(雄猫)
  • 性格が少しおとなしくなる(生後1年以内で効果が高い)
  • ホルモン異常に関連する病気が予防できる
    男の子:精巣腫瘍・前立腺疾患・会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫など
    女の子:子宮蓄膿症・卵巣腫瘍・乳腺腫瘍(特に2回目の発情が始るまで)など

短所

  • 手術費用がかかる
  • 少し太りやすくなる
  • 全身麻酔が必要なため、手術には多少の危険性が伴う

子宮蓄膿症とは

子宮蓄膿症とは、子宮内に膿液が貯留する病気です。

発情(生理)の2ヶ月位後に、元気がなくなる、水をよく飲むようになることが多いです。外陰部に血液や膿のようなものがみられるのが特徴的ですが、膿液が体外に出ずにショック状態になることもあります。

血液中の白血球の増加や超音波検査、レントゲンで診断します。

治療は手術で子宮卵巣を摘出するのが一般的です。ホルモン剤による治療もありますが再発しやすいです。生後1年以内の避妊手術により、この病気は予防できます。

難産治療について

難産治療について

チワワやトイ・プードルなどの小型犬は難産になることが多いです。

難産は母体と胎児が危険なので早急の処置が必要です。難産の治療はホルモン剤の投与で分娩を促進させたり、胎児を牽引したりしますが、帝王切開を行うこともあります。

ご予約・お問い合わせは
お気軽に

鎌倉エリアにお住まいの方で、
犬・猫の事でお困りでしたら
お気軽にご相談下さい。
診療時間:月曜〜土曜日 
9:00〜13:00/16:00〜19:30 
休診日:日曜・祝日 駐車場:あり